「次世代省エネ基準」というのがあります。ご存知の方は多いと思います。
よく、ハウスメーカーやビルダーさんが、高気密・高断熱住宅ですよ!と謳うときの、一つの指標になっています。
Q値とは、断熱性能をあらわす数値で、住まいの内側から外へ逃げる熱の量を出したものです。
C値とは、気密性能をあらわす数値で、床面積に対して、どのくらいのすき間があるのかをあらわしています。
Q値、C値ともに数値が小さいほど、断熱性能が高く、気密性能に優れた住宅ということになります。
山形県はⅢ地域に該当するので、Q値 2.4W/㎡k ・ C値 5c㎡/㎡ 以下というのが、一つの指標になる訳です。
話が長くなりました。そこで、日出一丁目モデルハウスの数値が出てくるのですが、
Q値 1.75W/㎡k(日本住環境:監修) C値 2c㎡/㎡(ピコイ:計測)
ワンランク上、Ⅱ地域の数値をクリアした「快適住宅」と言っても恥ずかしくない数値となっています。
と、そこで、「次世代省エネ基準」の本来の目的である、省エネ・節エネに高気密・高断熱住宅はなっているのか!という疑問。
ここでやっと実測データが出てくるわけです。
実測日は6月2日(土)快晴・降水確率0% 鶴岡市在住の方ならば、運動会の前日と言ったほうが、伝わるかもしれません。
6月3日(日)も運動会日和のとても暑かったあの日の前日です。
一目瞭然だと思うのですが、外気温の変化に対し、室温がほとんど影響を受けていないのが分ると思います。
ということは、真夏であればエアコン運転も短くてすむ、電気代がかからない=省エネ・節エネになっている\(^0^)/
しかも、一度冷やせば外気温の変化が室内に影響しにくいので、心地よい涼しさを保ち、熱い夏の夜もぐっすり zzz。だと思います。
ということで、鶴岡市日出一丁目モデルハウスの快適性能を体感してみませんか?
お持ちしております。
大滝