鶴ヶ城

ゴールデンウィークに鶴ヶ城に行ってきました。

ボランティアガイドさんの話を聞きながら、公園内をぐるっと回りました。

小学校の時に修学旅行で行きましたが、記憶に残っているのは、

白虎隊のことだけで、お城のことは何も覚えていません。

今回は、勉強になりました。

鶴ヶ城の石垣は、3種類あるそうです。

①野面積み(のづらつみ) ②打込み接(うちこみはぎ) ③切込み接(きりこみはぎ)

①の野面積みが一番古く、自然石を加工せずに積み上げたものだそうです。

打込み接や切込み接は、大きな石を割ったり、模様を付けたりしています。

重機もない時代に、あんな大きな石をどうやって石垣にしたのか、本当にすごいですよね。

しゃちほこの話もおもしろかったですよ。

目には、2カラットのダイヤが入っているので、2体×両目で計8カラットのダイヤが使われているそうです。

なんで、名古屋城は金なのに、鶴ヶ城は銀か?などなど、おもしろかったです。

是非、興味のある方は、ボランティアガイドさんの話を聞いてみて下さい。

ただ、残念だったのが、ガイドさんの話が30分の予定だったのに、

話が止まらずに1時間半になってしまい、お城の中に入れませんでした。

話が終わった時には、入場券売り場の前に長蛇の列が。。。

次回行くときには、今回教えてもらった知識があるので、お城の中も

きっと楽しいはずです。

                        横田 倫子

カテゴリー: Staffブログ   パーマリンク

コメントは受け付けていません。