こんにちは。
今月娘は1歳7ヶ月になりました。
女の子なので髪もだいぶ伸びてきました。
上の子は男の子なのでとりあえず切ればいいかな、と思いますが、女の子はどうしようか悩みます。
伸ばしていると、首の後ろがむれるらしく汗疹ができていました。
さっぱり切ってショートもいいような、伸ばして結ってあげてもいいような・・・・・・。
そんなことを考えていたある日、私の実家で久々に聞いた単語がありました。
「てんてろんぴん、持ってないの?」
私の母が言いました。
”てんてろんぴん”
この言葉、何を指すかおわかりでしょうか。
正解は、
小さな女の子がよくつけているアクセサリーが付いた髪結いゴムのことです。
私の実家では、普通に使っていた単語です。
でも、久々に聞いて、今思うに、
「これって、正式名称?」
と母に聞いてみました。
「さあ・・・?」
ヤフーで検索してもでてきません。
多分、母がつくった言葉なのではないかと思います。
母は、昔からよく言葉を作ります。
例えば、”しゃけサンドライス”―鮭のほぐしたものをご飯ではさんだもの。中学校のお弁当に入っていました。
最近では、”のりのりのりまき”―のりの佃煮を混ぜたご飯をさらに海苔巻きにしたもの。息子の好物です。
”ムーになる”―胃がムカムカすること。私が友人に使ったら通じませんでした。
小さい頃から聞いているので、それが当然と思っていると意外と落とし穴が。
”てんてろんぴん”
正式名称ではないと気づいた今、使い続けていいものか、複雑です。
樋口 法子